湿

6月。

奄美地方ではもう梅雨入りしているそうですが、関東地方も6月に入ると梅雨への時期へと突入し、気温は上昇して湿気が不快に感じてきますね。

 

汗が乾きにくく肌がべたついたり、室内にも湿気がこもるようになります。

 

そして体にも同じように「湿」がたまりやすくなる時期だそうです。

 

 

湿とは身体にどのような影響を及ぼすのでしょうか・・・

 

 

中医学では梅雨の時期に起こる身体のトラブルは『湿邪』と言われ

この湿邪と言うのは外気や体内での余分な水分が身体に及ぼすトラブルをさしているそうです。

 

そして湿を最も嫌う臓が『脾』になります。

 

五臓六腑にしみわたるなんて言葉がありますが

五臓とは『心・肺・脾・肝・腎』の五つの臓。

 

 

五臓の一つ『脾』

皮膚の潤いを保つ重要な働きをし胃と脾臓の働きには密接な関係があると考えられています。

脾は胃腸で消化された飲食物を気 や血に変えて心肺へ送りそこからから全身に運搬される一連の働きを司どり他の臓器に与えて養う、生命の活力源と言われています。

 

湿の影響を受け脾の働きが落ちてしまうと身体が重だるく、むくみや食欲不振、口内炎、疲労感、頭が重いなど引き起こすようです。

 

対策としては体内の余分な水分を体外へ出し、体と内臓を冷やさない事が重要になってきます。

 

夏野菜は、体の余分な熱をとり、また余分な水分を尿にして体内から出す作用があるそうです。

そのまま食べると体を冷やしすぎてしまう場合があるので、調理して食べると良いようです。

ねぎ、ショウガ、ニンニク、みょうが、しそ、などの香りのあるものも摂取すると汗を出しやすくし、気のめぐりも良くなるといわれています。

胃腸の働きを助ける大根、長芋、里芋、かぼちゃなども良い食材になりますね。

 

この時期、室内を除湿するように体内も除湿が必要になるのですね。

 

 

夏はエアコンの効いた室内にいる時間が増えてしまいますが、代謝の低い方もこの時期は汗をかきやすくなりますので

適度に汗をかき身体の状態に合わせた水分を摂取することで体内の水分を入れ替える事ができる時期です。

夏の過ごし方で秋冬の体調が変わってくるかもしれません。

冷たい物のとり過ぎ、エアコンでの冷えすぎに気をつけ、湿邪の影響を受けにくい身体づくりができたらいいですね。

 

つくば市竹園の癒し処

ナチュラルベース

 

<<前の記事  次の記事>>

  

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。